授業参観、懇談会ありがとうございました。
2025年4月19日 14時01分全学年の授業参観、学級懇談会(3年生は学年懇談会)では、多くのお家の方に参加していただきました。
新しいクラスとなり、学級担任による授業でした。課題解決に向けて自分なりに考えたり、友達と意見交換をしたりして、課題解決を図っていました。
『学び=変化』…学ぶことで、昨日よりも少し違った見方や考え方ができるようになります。それを積み重ねていけば、違った人生にもつながることでしょう。授業をみんなで創っていきましょう。
全学年の授業参観、学級懇談会(3年生は学年懇談会)では、多くのお家の方に参加していただきました。
新しいクラスとなり、学級担任による授業でした。課題解決に向けて自分なりに考えたり、友達と意見交換をしたりして、課題解決を図っていました。
『学び=変化』…学ぶことで、昨日よりも少し違った見方や考え方ができるようになります。それを積み重ねていけば、違った人生にもつながることでしょう。授業をみんなで創っていきましょう。
本日は3年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。
全国の小学校6年生と中学校3年生が一斉に取り組んでいます。
今年度は、国語と数学と理科の3教科が対象に行われました。
みんな緊張感をもって取り組んでいました。
また、理科はCBTテストといって、端末を使ったテストに臨み、普段の紙によるテストと違った雰囲気で取り組みました。
先日の実力テストと同様に現状を把握し、目標に向かって学習を進めてください。
1年生が各部活動で先輩方と一緒に活動している様子です。仮入部を通して自分の入る部活動を決定していきます。
本日、第1回の実力テストが全学年で実施されました。
新入生は、中学校初めてのテスト、2、3年生は、新学年初めてのテストとなり、いずれも前学年の内容をどれくらい理解しているかを確認するテストとなります。どの学年も緊張感のあるテストを実施していました。この結果を踏まえ、1年間それぞれが目標をもって学習に向かってほしいです。
今回の避難訓練は、地震により放送機器が故障して使えないという設定で行いました。避難前に動画で、地震時の行動について確認しました。その後、各学年の教師が大きな声で避難の指示をし、生徒は避難経路の確認を含めて校庭に集合しました。
担当教師からは、「訓練は100点満点でなければならない。皆さんならば、まだまだできる」というお話があり、校長からは、「日本の地震の回数について」、「普段の訓練を真剣に取り組み積み重ねがいざという時に成果を出す」というお話がありました。避難目標時間を意識し、次回の訓練につなげていきましょう。
本日午後、体育館で対面式が行われました。
新1年生のために生徒会を中心に、学校についての○×クイズや、部活動の説明などを行いました。
1年生は、楽しみながら総和中のことを学んでいました。部活動については、本日より見学を行います。
よく考えて3年間頑張れる部活を選んでほしいです。
給食の準備では、身支度をしっかりして当番活動を行っています。
おいしい給食をいただきます。
リーダーを中心に縦割り班での清掃のよさについて話し合い、担当場所の清掃を行いました。
縦割り班の中でどのような役割を果たすか、一人一人やるべきことを決めて活動しました。
2月4日(火)に予定されている令和7年度入学生総和中学校説明会のリハーサルを生徒会本部役員を中心に行いました。それぞれの分担された役割を確認し、大きな声で分かりやすく説明する練習を行いました。新入生の皆さんの来校を心よりお待ちしております。